腰痛専門 m's整体院

Cases 腰痛ブログ

2025.10.16

何年も治療に通っているけど…

愛媛県松山市唯一の腰痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


慢性腰痛が治らない本当の理由:何年通っても改善しない方への重要メッセージ
整骨院や鍼や病院のリハビリに何年も通ってはいるけど…
なかなか腰痛が治らなくてガチで悩んでいる方に、めちゃくちゃ重要な話をします。


「3年通っているが変わらない」「効果を感じない」「なぜ私だけ治らないのか」…そんな思いを抱えていませんか?


なぜ腰痛が治らないのか?
間違った治療を受けていませんか?
治療に行くけど以下のような治療ばかり受けていませんか?


腰や臀部周辺の治療のみ
腰や足のストレッチのみ
全身をサラッともみほぐされるだけ
特殊な電気を当てられるだけ
これで腰痛は絶対に治りません。


腰痛の真実を知ってください
痛みがあるのは「結果」で腰痛は痛いところに「原因」はありません
多くの治療院が見落としている重要な事実があります。


腰痛のメカニズム:

首・肩甲骨の筋肉硬化

筋膜の牽引

腰部への負荷

腰痛発症

腰は被害者、首と肩甲骨が加害者なのです。


根本原因は「首と肩甲骨」
本当に治すべきは「首と肩甲骨」の筋肉です
首と肩甲骨の筋肉が腰の筋肉を引っ張って腰痛を引き起こしています。


なぜ首と肩甲骨が腰痛を引き起こすのか:

長時間のデスクワークで首・肩甲骨が硬化
筋膜の連続性により腰部の筋肉が引っ張られる
腰椎への負担が増大し慢性痛が発症
姿勢悪化でさらに負担が増加する悪循環
正しい治療の順序


3段階の根本治療:

第1段階:首の治療(1〜2週間)

後頭下筋群のリリース
胸鎖乳突筋の調整


第2段階:肩甲骨の治療(2〜4週間)

僧帽筋上部の緊張緩和
肩甲骨の可動性回復


第3段階:全身調整(4〜8週間)

正しい動作パターンの習得
再発予防の体づくり
改善効果の目安
1〜2週間: 首肩の軽さを実感
3〜4週間: 腰の負担軽減を感じる
2〜3ヶ月: 根本的な腰痛改善


まとめ
これが分かれば腰痛は治ります。


何年も治療に通っても改善しない慢性腰痛には、必ず理由があります。痛いところではなく、原因である「首と肩甲骨」にアプローチすることで、長年の悩みから解放される可能性があります。


専門的なサポートをお求めの方へ
首・肩甲骨から根本改善する腰痛治療をご希望の方は、腰痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:腰痛ブログ
2025.10.14

睡眠と腰痛の関係性

愛媛県松山市唯一の腰痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


慢性腰痛改善の鍵は「良質な睡眠」:筋肉疲労を解消する4つの対策
朝の腰の重だるさ、実は睡眠が原因かもしれません
「朝起きると腰が重だるい」「慢性腰痛がなかなか改善しない」「治療を受けても効果が持続しない」…そんなお悩みはありませんか?


良質な睡眠がとれていないと筋肉疲労が蓄積します。


睡眠は筋肉の修復と回復にとって最も重要な時間です。質の悪い睡眠が腰痛を長引かせている可能性があります。


良質な睡眠の4つの条件

質の良い睡眠とは

①目覚めがスッキリ アラームなしでも自然に目覚め、「よく眠れた」という満足感がある状態。


②起床後、疲労感がない 朝から活動的に動けて、前日の疲れが残っていない状態。


③睡眠途中の目覚めがない 夜中にトイレなどで起きることなく、朝まで連続して眠れる状態。


④入眠が早い 布団に入って15〜20分以内にスムーズに眠りに入れる状態。


良質な睡眠を作る4つの対策

この状態を作るための具体的な方法


①入浴は寝る2時間前 2時間程で体温が下がり入眠しやすい状態になる

入浴により深部体温が一時的に上昇し、その後の体温低下が自然な眠気を誘発します。38〜40度のお湯に15〜20分、肩までしっかり浸かることがポイントです。


②食事は最低でも寝る1時間前までに 晩ご飯を抜くのは睡眠には良くない。消化に悪い油ものはできるだけ控える

消化活動により深部体温が上昇し入眠を妨げるため、軽めの量で腹八分目に。蒸す、茹でる、焼くなどの調理法がおすすめです。


③寝ながらスマホしない ブルーライトにより脳が覚醒する

ブルーライトはメラトニン分泌を抑制し、脳を昼間の状態に戻してしまいます。就寝1時間前にスマホを手の届かない場所へ移しましょう。


④携帯は枕元に置かない 電磁波による悪影響

深い睡眠段階への移行を阻害する可能性があります。スマホは寝室の外または2m以上離れた場所に置き、目覚まし時計は電池式を使用しましょう。


改善効果の実感時期
1〜3日: 朝の目覚めの改善
1〜2週間: 疲労感の軽減を実感
3〜4週間: 腰痛の明確な改善
2〜3ヶ月: 慢性的な痛みの根本改善


まとめ
慢性腰痛の改善において、良質な睡眠は治療と同じくらい重要な要素です。筋肉疲労の蓄積を防ぎ、体の自然治癒力を最大限に活用するために、今日から睡眠習慣を見直してみませんか?


4つの対策を実践することで、朝の腰の重だるさから解放され、活動的な毎日を取り戻すことができます。


専門的なサポートをお求めの方へ
睡眠指導を含めた総合的な腰痛治療をご希望の方は、腰痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:腰痛ブログ
2025.10.12

腰痛と油について

愛媛県松山市唯一の腰痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


慢性腰痛と坐骨神経痛の隠れた原因:揚げ物・油物が引き起こす体内炎症
なかなか治らない腰痛、実は毎日の「油」が原因かもしれません
「治療を受けているのに慢性腰痛が改善しない」「坐骨神経痛のしびれが長引いている」「薬を飲んでも痛みが引かない」…そんなお悩みはありませんか?


揚げ物、油物の摂りすぎは腰痛と坐骨神経痛を引き起こします。


毎日何気なく口にしている揚げ物が、あなたの腰痛を悪化させている可能性があるのです。


最も危険な「酸化された油」
体内炎症を引き起こす現代の食生活
酸化された油で調理されたものが特に危険です:


要注意の食品:

コンビニの揚げ物:から揚げ、コロッケ、天ぷら
ファストフード:フライドポテト、チキン類
家庭で使い回している油:何度も使用した揚げ油
アルデヒドが引き起こす体内炎症
これらの揚げ物など油を加熱した食べ物はアルデヒドという物質が作られそれを摂取すると体内が酸化しやすく炎症反応が出ます


体内での悪影響メカニズム:

酸化油摂取

アルデヒド生成

体内酸化

炎症反応

腰痛・坐骨神経痛悪化


炎症が引き起こす問題:

神経周辺の炎症増悪
血流悪化による治癒力低下
痛み物質の蓄積
慢性痛の長期化
ちなみにポテチは一番最悪です
なぜポテトチップスが最悪なのか?


3つの有害要素:

大量のアルデヒド:高温調理による酸化油
トランス脂肪酸:血管炎症を促進
添加物:腸内環境悪化で間接的に炎症促進
ポテトチップスは、腰痛と坐骨神経痛を悪化させるすべての要素を含んだ最悪の食品です。


改善への具体的ステップ
なかなか治らない腰痛や坐骨神経痛で悩んでいる皆さん、揚げ物、油を使った料理を控えてください


3段階の改善プラン:

第1週:危険食品の除去

コンビニ揚げ物を控える
ファストフードの頻度を半減
家庭の古い油を処分


第2〜4週:調理法の変更

揚げる→焼く、蒸す、茹でる
新鮮な油を少量使用
スナック菓子をナッツに変更


第5〜8週:抗炎症食品の積極摂取

青魚を週3回
緑黄色野菜を毎食
発酵食品で腸内環境改善
効果実感の目安
1〜2週間: 全身の重だるさ軽減
3〜4週間: 痛みの強度軽減を実感
2〜3ヶ月: 腰痛・坐骨神経痛の明確な改善


まとめ
このことにより腰痛や坐骨神経痛が悪化することになります。


慢性腰痛と坐骨神経痛の根本改善には、治療と併せて食生活の見直しが不可欠です。酸化された油による体内炎症が、あなたの痛みを長引かせている可能性があります。


今日から揚げ物・油料理を控えることで、体の内側から腰痛改善を目指しましょう。

専門的なサポートをお求めの方へ
食事指導を含めた総合的な腰痛治療をご希望の方は、腰痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:腰痛ブログ
2025.10.11

腰痛改善の本質はこれ

愛媛県松山市唯一の腰痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


慢性腰痛が再発する理由:首と肩こりを治さないと完治しない真実
腰だけ治療しても必ず再発する理由を整体師が解説
「何度治療を受けても腰痛が再発する」「一時的に良くなるがすぐ戻る」「ぎっくり腰を繰り返してしまう」…そんなお悩みはありませんか?


腰痛改善を目指すなら、首と肩凝りを改善しないと本当に治ったことにはならないのです。


もし、腰痛の治療を受けに行って首や肩を治療しないで治った場合…ほとんどの確率で腰痛を再発します。


なぜ腰痛が再発するのか?
腰痛になる「原因」を放置したまま治療を終えているからです
多くの治療では、痛みのある腰部のみに焦点を当てます。しかし、これでは根本的な解決になりません。


腰痛の真の原因:

首と肩の筋肉の凝り
不良姿勢による筋膜の緊張
自律神経の圧迫と機能低下


再発のメカニズム:

首・肩の凝り

筋膜の緊張

姿勢悪化

腰部負担増加

腰痛発症


首・肩・腰の密接な関係
人体は一つのネットワーク

筋膜の連続性により、首の問題が腰に直接影響します。
姿勢制御システムの破綻 首の筋肉が硬くなると、頭部が前方に移動。バランスを取るために腰部の筋肉が過度に働き、慢性的な負担となります。


自律神経への影響 首と肩周辺の筋肉の凝りにより神経が圧迫され、血流調節や炎症反応のコントロールが乱れ、腰部の治癒力が低下します。

代償動作パターンの形成 首や肩の可動域制限により、日常動作で腰部が代償的に過度に動くことになり、不適切な動作パターンが腰部への慢性負担となります。


完璧な腰痛改善への道筋
腰痛に悩まされる「不安」から脱出して日常の生活が快適になりたいのであれば、首と肩の筋肉の凝りを改善してください


3段階の統合アプローチ:


第1段階:首の治療(1〜2週間)

後頭下筋群のリリース
胸鎖乳突筋のストレッチ
頸椎の可動域改善


第2段階:肩の治療(2〜4週間)

僧帽筋上部線維の緊張緩和
肩甲骨周辺筋の機能回復
胸郭の可動性向上


第3段階:腰部の安定化(3〜6週間)

深層筋の機能回復
正しい動作パターンの習得
全身の協調性向上
今日からできる首・肩ケア


朝のルーティン(5分):

首回し:ゆっくり各方向5回
肩回し:前後各10回
軽い背伸び:30秒


仕事中のケア(1時間ごと):

深呼吸:4秒吸って8秒で吐く×5回
肩甲骨寄せ:10回
首の左右倒し:各15秒
改善効果の実感時期
1〜2週間: 首肩の軽さを実感
3〜4週間: 腰の負担軽減を感じる
2〜3ヶ月: 腰痛の根本的改善
6ヶ月以降: 再発しない体質へ


まとめ
首と肩の治療無くして完璧な腰痛改善はありえません。


慢性腰痛の真の改善には、症状のある腰部だけでなく、原因となる首と肩の治療が不可欠です。根本的な改善を目指すなら、全身を一つのシステムとして捉えた統合的なアプローチが必要です。


専門的なサポートをお求めの方へ
首・肩・腰の統合的な腰痛治療をご希望の方は、腰痛専門の当院までお気軽にご相談ください。根本的な改善を目指した治療プランをご提案いたします。
カテゴリ:腰痛ブログ
2025.10.10

天気痛と腰痛

愛媛県松山市唯一の腰痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


慢性腰痛と天気の関係:気圧説を否定する理由と根本的な腰痛改善法
天気が悪くて腰痛が悪化するのは本当なのか?整体師が考える真の原因
「雨が降る前から腰が痛くなる」「台風の時期はぎっくり腰になりやすい」「天気予報より正確に体調の変化がわかる」…こんな経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?


天気が悪くて腰痛が悪化するのは本当なのか?この疑問について、医療現場では様々な説明がされています。


あるドクターが書いている記事によると、天気による痛みの原因は気圧の変化によって「自律神経」が乱れ交感神経が優位になり血管が収縮され血流不足になるからそうです。


言わんとすることは分かるのですが、僕は天気による痛みは否定派です。


今回は、なぜ気圧説に疑問を持つのか、そして慢性腰痛の真の原因と根本的な腰痛改善法について詳しく解説します。


一般的な「気圧説」とその問題点
従来の天気痛メカニズム
多くの医師や専門家が提唱する天気痛のメカニズムは以下の通りです:


気圧変化の感知 低気圧が近づくと、内耳が気圧の変化を感知し、この情報が脳に伝わって自律神経に影響を与えるとされています。


自律神経の乱れ 気圧変化により交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が悪化。結果として筋肉への酸素供給が不足し、痛みが悪化するという説明です。


気圧説の論理的矛盾
しかし、この説明には重要な疑問点があります:


なぜ同じ気圧変化でも、痛む人と痛まない人がいるのか?
飛行機での大きな気圧変化で必ずしも痛みが生じないのはなぜか?
体調の良い時期は天気の影響を受けにくいのはなぜか?
これらの疑問に対して、気圧説だけでは十分な説明ができません。


自律神経の解剖学的事実
そもそも自律神経って首から骨盤の背骨周辺にあって
天気と腰痛の関係を理解するには、自律神経の解剖学的位置を正しく把握することが重要です。


自律神経の配置:

交感神経: 胸椎・腰椎(T1〜L2)から出て、背骨の両側に神経節が連鎖状に配列
副交感神経: 脳神経(迷走神経など)と仙椎(S2〜S4)から出る
神経の通り道: 首から骨盤まで、背骨周辺を通って全身に分布
自律神経が乱れている方のほとんどが首、肩、背中の筋肉がガチガチです
これは臨床現場で確実に観察される現象です。自律神経失調症や不定愁訴を訴える患者さんの多くに、以下の筋肉の硬化が見られます:


筋肉硬化のパターン:

頸椎周辺: 後頭下筋群、胸鎖乳突筋、斜角筋の過緊張
胸椎周辺: 僧帽筋、菱形筋、脊柱起立筋の硬化
腰椎周辺: 腰方形筋、多裂筋の機能低下と代償的緊張
天気と腰痛の真のメカニズム
まとめると背骨周辺の筋肉が凝っているから自律神経が乱れる→自律神経が乱れるから天気に左右される→その結果、腰痛が出る
この因果関係こそが、天気と腰痛の関係の真実です。


正しいメカニズムの流れ:

筋肉の凝り

自律神経圧迫・機能低下

気圧変化への過敏性

血管収縮・炎症増悪

腰痛悪化




段階別の詳細解説:

第1段階:筋肉の凝りによる神経圧迫 長時間のデスクワーク、不良姿勢、ストレス、胃腸疲労などにより、背骨周辺の筋肉が慢性的に緊張します。この筋肉の硬化により、自律神経の通り道が物理的に圧迫されます。


第2段階:自律神経機能の低下 神経圧迫により、自律神経の正常な働きが阻害されます。特に、血管の拡張・収縮を
コントロールする機能や、ホルモン分泌の調整機能が低下します。


第3段階:外部刺激への過敏化 自律神経機能が低下した状態では、通常なら問題ない程度の気圧変化でも、過剰な反応を示すようになります。これが「天気に敏感」な状態です。


第4段階:症状の顕在化 気圧変化により交感神経が過度に刺激され、血管収縮、筋肉緊張の増悪、炎症反応の促進が起こり、結果として腰痛が悪化します。


根本的な解決策:筋肉ケアによる自律神経調整
なので気圧うんぬんを気にするよりもまずは自律神経がある背骨周辺の首、肩、背中の筋肉をほぐすべきです
天気による腰痛を根本的に改善するには、気圧対策ではなく、自律神経の通り道である背骨周辺の筋肉をほぐすことが最も効果的です。


段階的な筋肉ほぐしプログラム:

第1段階:首周辺のリリース(1〜2週間)

後頭下筋群のストレッチ: 顎を引いて後頭部を軽く圧迫(30秒×3回)
胸鎖乳突筋のストレッチ: 頭を横に倒し反対の手で軽く圧迫(各側30秒×2回)
温熱療法: 首の後ろにホットタオル(10〜15分)


第2段階:肩・背中の緊張緩和(2〜4週間)

肩甲骨の可動性改善: 肩回し運動(前後各10回×3セット)
僧帽筋のストレッチ: 頭を前に倒し、手で軽く圧迫(30秒×3回)
胸椎の可動性向上: 椅子に座り、背中を左右にゆっくりひねる(各方向10回)


第3段階:腰部の安定化(4〜8週間)

多裂筋の活性化: 四つ這いで対角線の手足を上げる(10秒×10回)
腰方形筋のストレッチ: 立位で体を横に倒す(各側30秒×2回)
深層筋トレーニング: ドローイン、プランクなどの体幹強化


日常生活で取り入れやすいケア方法:

呼吸による自律神経調整: 4秒吸って8秒で吐く深呼吸(5回×1時間ごと)
姿勢リセット: 45〜60分ごとの立ち上がりと軽いストレッチ
入浴による温熱療法: 38〜40度で15分程度の全身浴
デスクワーカーの方への特別アドバイス
長時間のデスクワークは、背骨周辺の筋肉を硬化させる最大の要因です。


職場でできる予防策:

1時間ごとの首回し・肩回し(各方向10回ずつ)
デスクでできる胸椎ストレッチ(椅子の背もたれを利用)
深呼吸による自律神経調整(4秒吸って8秒で吐く×5回)
正しい座位姿勢の維持(モニターは目線の高さ、椅子は膝90度)


自宅でのケア:

就寝前のストレッチルーティン(首、肩、背中を重点的に)
質の良い睡眠環境の整備(適切な枕の高さ、マットレスの硬さ)
食生活の改善(胃腸疲労が自律神経に影響するため)
改善効果の実感時期と注意点
段階的な改善プロセス
背骨周辺の筋肉をほぐすことによる自律神経調整効果は、以下のような期間で実感できます:


1〜2週間: 首肩の軽さ、睡眠の質向上
3〜4週間: 天気による体調変化の軽減
2〜3ヶ月: 腰痛の根本的改善、天気への依存度低下
医師への相談が必要な症状
以下の症状がある場合は、筋肉ほぐしと併せて医療機関を受診してください:


激しい腰痛や発熱を伴う場合
足のしびれや脱力
排尿・排便に異常がある
めまいや動悸などの自律神経症状が強い場合
まとめ:天気に左右されない体づくり
慢性腰痛と天気の関係において重要なのは、気圧そのものではなく、気圧変化に過敏に反応してしまう体の状態です。この過敏性の根本原因は、背骨周辺の筋肉の凝りによる自律神経機能の低下にあります。


気圧うんぬんを気にするよりも、まずは自律神経がある背骨周辺の首、肩、背中の筋肉をほぐすべきです。


天気に左右されない健康な体を作るために、今日から背骨周辺の筋肉ケアを始めてみませんか?根本的な改善により、天気予報を気にすることなく、快適な毎日を送ることができるようになります。


専門的なサポートをお求めの方へ
自律神経調整を含めた総合的な腰痛治療をご希望の方は、腰痛専門の当院までお気軽にご相談ください。お一人お一人の症状と生活習慣に合わせた、効果的な改善プランをご提案いたします。
カテゴリ:腰痛ブログ