腰痛専門 m's整体院

Cases 腰痛ブログ

2025.11.12

乳製品のお話

愛媛県松山市唯一の腰痛・坐骨神経痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ:日本人の70~80%が該当する乳糖不耐症と整体による根本改善
お腹の調子が悪いと腰も痛い…その原因は乳糖不耐症かもしれません


「腰痛がなかなか改善しない」「坐骨神経痛のしびれが続く」「お腹の調子がいつも悪い」…愛媛・松山でこんなお悩みを抱えていませんか?


実は、毎日摂取している乳製品が、あなたの腰痛・坐骨神経痛と胃腸の不調の根本原因かもしれません。多くの日本人が気づいていない「乳糖不耐症」について、整体の専門家として詳しく解説します。


乳糖不耐症とは?
乳製品に含まれる乳糖(ラクトース)を分解する酵素「ラクターゼ」の分泌が不足することで起こる症状です


メカニズムの詳細:
乳糖は二糖類で、小腸でラクターゼ酵素により分解される必要がある
ラクターゼが不足すると、乳糖が未消化のまま大腸に到達
大腸で細菌により発酵し、ガスや有機酸が産生される
結果として腹部症状や全身の炎症反応が起こる


日本人の遺伝的特性
特に日本人を含むアジア人では乳糖不耐症の割合が高いことが知られています
驚くべき統計データ: 日本人の約70~80%が乳糖不耐症であると推定されています。これは成人になるにつれてラクターゼの分泌が減少する遺伝的特性が関与しています。


遺伝的背景の詳細: アジア人全般にラクターゼ持続性(ラクターゼが成人後も活発に働く遺伝形質)が低いため、乳糖不耐症になりやすいとされています。


つまり、日本人にとって乳製品の大量摂取は、遺伝的に「不自然」な行為である可能性が高いのです。


乳糖不耐症の症状
乳糖を含む乳製品を摂取後、以下のような症状が現れることがあります


消化器症状:

下痢:未消化の乳糖による浸透圧性下痢
腹痛や腹部膨満感(ゴロゴロ鳴る):腸内ガスの過剰産生
ガスが出やすい:細菌発酵による二酸化炭素やメタンの産生


全身への影響:

慢性的な疲労感
皮膚トラブル
関節や筋肉の痛み
腰痛・坐骨神経痛を含む痛みの慢性化
乳糖不耐症が腰痛・坐骨神経痛を引き起こす3つのメカニズム


腸内環境悪化が全身に波及する理由


今までの整体臨床経験から、胃腸の不調と腰痛・坐骨神経痛が同時に改善するケースを多く見てきました。

①腹部の緊張と姿勢の悪化 腹痛や腹部膨満感により、腹筋群や腸腰筋などの深部筋が緊張します。これにより骨盤の動きが制限され、姿勢が悪化することで腰部への負担が増大します。


②自律神経への負担 慢性的な胃腸症状により自律神経のバランスが乱れます。特に交感神経が優位になることで、全身の筋肉が緊張しやすくなり、腰部の血流悪化や凝りを引き起こします。


③炎症性物質の産生増加 腸内で産生された炎症性サイトカインが血流に入り、全身の炎症レベルを上昇させます。この慢性炎症が筋肉や神経の痛みを増悪させ、腰痛・坐骨神経痛の症状を悪化させる可能性があります。


避けるべき乳製品と隠れた乳成分
チーズやバターなども同様です。お腹の調子が悪い人は気をつけてください


主な乳製品:

牛乳、ヨーグルト
チーズ(特にフレッシュチーズ)
バター、生クリーム
アイスクリーム


隠れた乳製品:

パンやお菓子の原材料
カレールー、シチューの素
チョコレート、クッキー
加工食品の「乳成分」「ホエイ」表示
成分表示を必ず確認し、「乳成分」「乳糖」「ホエイ」「カゼイン」の記載があるものは避けましょう。


乳製品以外からのカルシウム摂取
乳製品以外からもカルシウムを摂取することが重要です
優秀なカルシウム源:

小魚、海藻(わかめ、ひじき)
緑黄色野菜(ブロッコリー、ケール)


その他のカルシウム豊富な食品:
ごま、アーモンド
豆腐、納豆
小松菜、チンゲン菜
桜えび、煮干し


これらの食品は乳製品よりも吸収率が良い場合もあり、日本人の体質により適しています。


段階的な乳製品除去プログラム


第1週:明らかな乳製品をカット

牛乳、ヨーグルトを控える
症状の変化を詳細に記録


第2〜3週:加工食品もチェック

成分表示の「乳成分」を確認
パンやお菓子を控える


第4週以降:完全除去テスト

すべての乳製品を一時的に除去
体調変化を総合的に評価
水分補給の重要性: 乳製品を控える際は、1日1.5〜2リットルの水分摂取を心がけ、腸内環境の改善を促進しましょう。


改善事例
50代女性(松山市在住)

症状:慢性腰痛、腹部膨満感、下痢
アプローチ:乳製品除去+整体による筋膜調整
結果:2週間で胃腸症状軽減、1ヶ月で腰痛大幅改善


40代男性(愛媛県内在住)

症状:坐骨神経痛、慢性的な疲労感
アプローチ:乳糖不耐症を考慮した食事改善+整体治療
結果:3週間で足のしびれ軽減、2ヶ月でほぼ症状消失
改善効果の実感時期

※個人の体験に基づく情報です。効果には個人差があります。


3〜7日: 腹部症状の軽減、ガスの減少
2〜3週間: 全身の軽さ、疲労感の改善
1〜2ヶ月: 腰痛・坐骨神経痛を含む炎症症状の軽減


重要な注意事項
※本記事は一般的な情報提供であり、医学的診断や治療の代替ではありません。乳糖不耐症と腰痛の関連については、まだ研究が限定的な分野もあります。


以下の方は必ず医師にご相談ください:


重篤な消化器症状のある方
栄養不足が心配な方
妊娠中・授乳中の方
成長期のお子様
基礎疾患をお持ちの方
緊急受診が必要な症状:


血便、発熱、体重減少を伴う消化器症状
足のしびれや筋力低下が急速に進行
排尿・排便のコントロールができない


まとめ
愛媛・松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ。日本人の約70~80%が乳糖不耐症であるという事実は、私たちが当たり前だと思っている食習慣を見直すきっかけとなります。


腰痛・坐骨神経痛を含む原因不明の不調に悩んでいる方は、一度乳製品を控えてみることで、意外な改善を体験するかもしれません。カルシウムは乳製品以外からも十分摂取できます。


日本人の体質に合った食生活と整体による総合的なアプローチで、根本的な体質改善を目指しましょう。


愛媛・松山で専門的なサポートをお求めの方へ
食事指導を含めた総合的な腰痛・坐骨神経痛の整体治療をご希望の方は、腰痛・坐骨神経専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:未分類
2025.10.30

小麦のススメ

愛媛県松山市唯一の腰痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


慢性腰痛の隠れた原因:小麦(グルテン)が免疫機能を狂わせる理由
小麦(グルテン)はヤバイ
「慢性腰痛がなかなか改善しない」「アレルギー症状がひどい」「原因不明の体調不良が続く」…そんなお悩みはありませんか?


実は、毎日何気なく摂取している小麦(グルテン)が、あなたの不調の根本原因かもしれません。小麦(グルテン)はヤバイのです。


グルテンは免疫機能を狂わせます。


グルテンが免疫システムに与える深刻な影響
腸管透過性の亢進が全身に波及
グルテンは小麦に含まれるタンパク質で、以下のメカニズムにより免疫システムに悪影響を与える可能性があります。


リーキーガット症候群の誘発 グルテンにより腸壁に炎症が起こると、本来体内に入るべきではない物質が血中に侵入しやすくなります。


自己免疫反応の促進 免疫システムが混乱し、自分の体の組織を攻撃してしまう可能性があります。


慢性炎症の増大 全身の炎症レベルが上昇し、慢性腰痛を含む様々な症状を引き起こします。


免疫異常によるリスク
免疫が正常に働かなくなることによるリスク
・各種アレルギーを引き起こす 花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などが発症・悪化する可能性があります。


・ガン細胞が増える 慢性炎症により、細胞の異常増殖リスクが高まる可能性が指摘されています。


・皮膚疾患が出現する 湿疹、蕁麻疹、ニキビなどの皮膚トラブルが生じやすくなります。


・自己免疫疾患になる 関節リウマチ、橋本病などの自己免疫疾患のリスクが高まる可能性があります。


・胃腸症状が出る 腹痛、下痢、便秘、膨満感などの消化器症状が現れやすくなります。


現代の食べ物が引き起こす問題
現代における病気のほとんどが食べ物による影響といっても過言ではないです。それだけ現代の食べ物は悪いものばかりです。


現代の食品加工技術と品種改良により、昔とは全く異なる性質の小麦が大量に流通しています。また、摂取量も過去と比較して大幅に増加しているのが現状です。


グルテンが潜む意外な食品
小麦(グルテン)はパンや麺類だけではないです


明らかなグルテン含有食品:

パン、麺類(うどん、パスタ、ラーメン)
隠れたグルテン含有食品: お菓子、ケーキ、ドレッシング、醤油など色々なものに使われています


調味料: 醤油、味噌(小麦入り)、ソース類、カレールー
加工食品: ハム、ソーセージ、揚げ物の衣
飲み物: ビール、麦茶
その他: スープの素、だしの素、練り物


グルテンフリー生活の実践法
すでに上記の症状が出ている人は気をつけて商品シールを見て意識してグルテンを摂取しないように心掛けてみてください


段階的なアプローチ:

第1週:主食の見直し

パン → ご飯
うどん・パスタ → 十割そば、ビーフン


第2〜3週:調味料の確認

醤油 → たまり醤油(小麦不使用)
成分表示を必ずチェック


第4週以降:完全グルテンフリー

外食時もグルテンフリーメニューを選択
加工食品の原材料を徹底確認


改善効果の実感時期
※個人の体験に基づく情報です。効果には個人差があります。

1〜2週間: 胃腸症状の軽減、体の軽さ
3〜4週間: アレルギー症状の改善
2〜3ヶ月: 皮膚疾患の改善、慢性腰痛の軽減


重要な注意事項
※本記事は一般的な情報提供であり、医学的診断や治療の代替ではありません。


以下の方は必ず医師にご相談ください:


セリアック病の診断を受けている方
重篤なアレルギー症状のある方
自己免疫疾患の治療中の方
妊娠中・授乳中の方


まとめ
慢性腰痛を含む現代病の多くは、食生活の改善により劇的に変化する可能性があります。特に小麦(グルテン)の除去は、免疫システムの正常化により、様々な不調の改善につながる可能性があります。


まずは商品の成分表示を確認する習慣から始めて、段階的にグルテンフリー生活を実践してみませんか?


専門的なサポートをお求めの方へ
食事指導を含めた総合的な腰痛治療をご希望の方は、腰痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:未分類
2025.10.02

お風呂は入るべし

愛媛県松山市唯一の腰痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


慢性腰痛改善の秘訣はお風呂にあり!シャワーだけでは得られない腰痛対策効果
毎日のシャワー習慣、実は腰痛を長引かせているかもしれません
「忙しくてお風呂に浸かる時間がない」「夏場は暑いからシャワーで十分」「光熱費を節約したいから湯船は使わない」…そんな理由で毎日シャワーで済ませていませんか?


実は、慢性腰痛や肩こり、むくみなどの不調に悩む現代人にとって、湯船に浸かるという日本古来の習慣は、非常に重要な腰痛改善法なのです。シャワーだけでは絶対に得られない、湯船に浸かることで得られる2つの重要な効果について、科学的根拠とともに詳しく解説します。


お風呂に入るべき(湯船に浸かる)理由は2つあります


①水圧により老廃物の排泄が促される
ふくらはぎのパンパン感は老廃物蓄積の危険信号


1日活動してふくらはぎがパンパンになるのは、老廃物が溜まっている証拠です。デスクワークや立ち仕事により、重力の影響で血液やリンパ液が下肢に滞留し、疲労物質や炎症性物質が蓄積されてしまいます。


水圧がもたらす驚きの生理学的効果:
湯船に浸かることで、体全体に均等な水圧がかかります。この水圧は通常の大気圧の約1.3倍となり、まるで全身マッサージを受けているような効果をもたらします。


血液循環の劇的改善メカニズム:
末梢血管への適度な圧迫により、血液が心臓に戻りやすくなる
静脈還流の改善で、下肢の血液うっ滞が解消される
リンパ循環の促進で、組織間液の老廃物が効率的に排出される
腎機能活性化による老廃物除去: 水圧がかかることで腎臓での濾過が促進され、おしっこで老廃物が出るようになります。具体的には、腎血流量が増加し、糸球体濾過率が向上することで、尿素窒素やクレアチニンなどの老廃物の排泄が促進されます。

この効果により、腰痛の原因となる筋肉内の疲労物質や炎症物質が効率的に除去され、筋肉の回復と痛みの軽減が期待できます。


②体温が上昇し免疫力が上がる
最適体温での免疫システム活性化


36.5°〜37°は白血球の活動が活発になる温度です。現代人の多くは平熱が36°以下の「低体温」状態にあり、これ
が免疫力低下や慢性炎症の原因となっています。


体温と免疫機能の科学的関係:
36.5°〜37°: 白血球(好中球、リンパ球、NK細胞)の活動が最も活発
38°程度: ウイルスや病原菌の働きが低下し、体内の有害物質の排除が促進
ヒートショックプロテインの産生効果: 体温が38°程度まで上昇すると、細胞保護作用を持つ「ヒートショックプロテイン(HSP)」が産生されます。このタンパク質は、損傷した細胞の修復を促進し、炎症の抑制や組織の回復を助ける重要な役割を果たします。


血管拡張による治癒促進: 温熱効果により血管が拡張し、患部への酸素や栄養素の供給が増加します。同時に、炎症性物質や痛み物質の除去も促進されるため、腰痛改善に直接的な効果をもたらします。


シャワーだけでは危険!老廃物蓄積の悪循環
毎日シャワーで済ませることの深刻な問題
毎日シャワーで済ませている人は、体の老廃物が蓄積されて不快感や症状の悪化を招きます。シャワーでは以下の重要な効果が得られません:


水圧効果の不足による循環不良: シャワーの水圧は局所的で短時間のため、全身の血液循環やリンパ循環を改善する効果は限定的です。特に下肢の老廃物除去には不十分で、慢性腰痛の原因となる筋肉の緊張や炎症が慢性化しやすくなります。


体温上昇不足による免疫力低下: シャワーでは体の表面は温まりますが、深部体温の上昇は不十分です。免疫力向上
やヒートショックプロテインの産生に必要な体温上昇が得られず、体の回復力が低下します。


自律神経への悪影響: 湯船にゆっくり浸かることで得られるリラックス効果(副交感神経優位状態)は、シャワーでは十分に得られません。これにより、筋肉の緊張が持続し、腰痛対策としては不十分となります。


効果的な入浴法で腰痛改善を最大化
理想的な入浴条件と実践方法
温度と時間の最適設定:


お湯の温度: 40°〜42°(高血圧の方や高齢者は38°〜40°)
入浴時間: 15〜20分程度(汗が出始めるのが効果的な体温上昇のサイン)
浸かり方: 肩まで浸かって全身に水圧をかける
入浴タイミングの重要性:


最適時間: 就寝1〜2時間前(深部体温が自然に下がり寝つきが良くなる)
避けるべき時間: 食後すぐ、空腹時、運動直後30分以内
入浴効果を高める工夫:


入浴剤の活用: エプソムソルト(筋肉緊張緩和)、重曹(血行促進)
水分補給: 入浴前後にコップ1杯の水分摂取
入浴中のセルフケア: 湯船の中で軽い足首回し、肩回し、深呼吸
デスクワーカーの方への特別アドバイス
長時間のデスクワークにより下肢の血液循環が悪化しやすい方には、特に入浴が重要です:


職場での予備ケア:

1時間ごとのふくらはぎの伸縮運動
足首の回転運動で血行促進
階段昇降による下肢筋肉の活性化
帰宅後の入浴前準備:


軽いストレッチで筋肉をほぐす
白湯を飲んで内臓を温める
入浴剤を使用して効果を高める
注意事項と効果実感の目安
入浴を控えるべき場合
以下の症状がある場合は、入浴前に医師に相談してください:


発熱や感染症の症状がある
心疾患や高血圧で医師から入浴制限の指示を受けている
皮膚疾患で炎症が強い場合
極度の疲労状態や体調不良
効果実感までの期間
継続的な入浴習慣により、多くの方が以下のような期間で効果を実感されます:


1〜3日: 睡眠の質向上、朝の疲労感軽減
1〜2週間: むくみの改善、腰痛の軽減実感
3〜4週間: 全体的な体調向上、免疫力の改善実感
日本古来の知恵を現代の健康法に
なので日本古来からあるお風呂には浸かるべきです
日本の入浴文化は、単なる清潔維持の習慣ではなく、健康維持と病気予防のための優れた生活技術でした。現代の医学研究により、その効果が科学的に証明されている今こそ、この伝統的な健康法を見直し、慢性腰痛や様々な不調の改善に活用すべきです。


入浴がもたらす総合的な健康効果:

水圧による血液循環改善で腰痛対策
老廃物排出による疲労回復促進
体温上昇による免疫力向上
自律神経調整によるストレス軽減
睡眠の質向上による全身回復
まとめ:毎日の入浴で根本的な体質改善を
慢性腰痛の改善において、湯船に浸かる習慣は薬に頼らない自然で安全な治療法です。水圧による老廃物排出と体温上昇による免疫力向上という2つの効果により、体の内側から腰痛の原因にアプローチできます。


忙しい現代生活の中でも、1日15〜20分の入浴時間を確保することで、長期的な健康投資となります。シャワーだけの生活から卒業し、日本古来の入浴文化を取り入れて、根本的な体質改善を目指しましょう。


専門的なサポートをお求めの方へ
入浴法を含めた総合的な腰痛治療と生活指導をご希望の方は、腰痛専門の当院までお気軽にご相談ください。お一人お一人のライフスタイルに合わせた、実践しやすい健康管理プランをご提案いたします。
カテゴリ:未分類
2025.07.26

腰痛を治すために必要なこと

愛媛県松山市久万ノ台唯一の腰痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


腰痛を治すためには
あなたが本気がどうか


治療家は本気であなたに向き合っています
どうにか治そうと勉強し続けます


それでも治らない時は
もっと勉強して技術を向上させようとします


それなのに…
・治療だけ受けて何も努力しない
・伝えたことを真面目に取り組まない
・口では治りたいって言うけど行動しない


こんなふうな行動をしていたら
本当は治るものも治りません


治療を受ける人も、治療をする側も
双方が本気だから腰痛は改善するんです


ガチで腰痛を治したい人からの
連絡をお待ちしています


ガチでやる気になった人の
行動力はハンパないです
カテゴリ:未分類