腰痛専門 m's整体院

Cases 腰痛ブログ

2025.11.20

座り方一つで腰痛が変わる

愛媛県松山市唯一の腰痛・坐骨神経痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ:座り方一つで腰痛は改善します!整体師が教える原因と対策
毎日の座り方が腰痛を左右している事実
「長時間座っているとすぐに腰痛が悪化する」「坐骨神経痛のしびれが座り方で変わる」「愛媛・松山で良い整体を探している」…そんなお悩みはありませんか?


座り方一つで腰痛は改善します。**逆に言えば、毎日の習慣(座り方)が腰痛を悪化させています。


腰痛・坐骨神経痛専門の整体として、座り方の原因と具体的な対策をご紹介します。


①床に座っている(あぐら)と腰が痛い人
【原因】
・股関節が硬い 股関節の柔軟性不足により、あぐらをかいた際に骨盤が後ろに傾きやすくなります。この骨盤後傾により腰椎の自然なカーブが失われ、椎間板への圧力が増加します。

・首と肩甲骨とお腹の筋肉が凝っている 上半身の筋肉が硬いと猫背になりやすく、骨盤後傾をさらに助長します。筋膜の連続性により、背中の筋肉を通じて腰の筋肉が常に引っ張られる状態になります。

・体幹の筋力が弱っている 深層筋(インナーマッスル)の機能低下により、骨盤を正しい位置で支えることができず、腰部への負担が増大します。


【対策】
・床に座るなら正座 正座は骨盤が比較的安定しやすく、腰椎への負担が最も少ない床座りの方法です。


・そもそも床に座るのをやめる 最も根本的な解決策です。椅子生活への移行を強くお勧めします。


・座椅子を使用する 背もたれ角度が95〜110度に調整可能で、ランバーサポート付きのものを選びましょう。


・どうしてもあぐらの場合はお尻にクッションを入れる 厚さ5〜10cmのクッションをお尻の下に敷くことで、骨盤を前傾方向に誘導し、腰椎の自然な前弯を保持できます。


②椅子に座っていて腰が痛い人
【原因】
・座り方に左右差がある 片側のお尻に体重をかける癖や、無意識の偏った座り方により骨盤が歪み、脊柱に不均等な負担がかかります。


・キャスターに足をかけて、つま先で踏ん張っている 足で踏ん張ることで姿勢が崩れ、腰部の筋肉が過度に緊張します。また、血行不良の原因にもなります。


・足を組む習慣がある 足を組むことで骨盤が歪み、体幹のバランスが崩れ、特定の腰部筋肉に負担が集中します。


【対策】
・浅めに座り、膝と股関節は90度 座面の半分程度に浅く座り、背もたれと腰の間にクッションを挟んで腰椎の自然なカーブを保持します。


・足の裏は地面につける 足裏全体が床につくことで骨盤が安定し、腰椎への負担が軽減されます。足が届かない場合はフットレストを使用してください。


・足は開いて座る(肩幅より少し広め) 足を適度に開くことで骨盤が安定し、左右のバランスが保たれやすくなります。


今日からできる座り方チェックリスト
デスクワーカーの方への追加ポイント:


モニターの上端を目線の高さに調整
30〜45分ごとに立ち上がり、軽いストレッチ
背もたれは肩甲骨の下を支える位置に
仙骨座り(お尻を前に滑らせる座り方)は避ける


重要な注意事項
以下の症状がある場合は緊急受診:


足のしびれや筋力低下が急速に進行
排尿・排便のコントロールができない
発熱を伴う腰痛
※本記事は一般的な情報提供です。症状については必ず医師にご相談ください。


まとめ
座り方一つで腰痛を軽減することができるし、毎日の習慣(座り方)が腰痛を悪化させています。見直してみてください。


松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方は、今日からご紹介した座り方を実践し、根本的な改善を目指しましょう。


愛媛・松山で専門的なサポートをお求めの方へ
座り方指導を含めた総合的な腰痛・坐骨神経痛の整体治療をご希望の方は、腰痛・坐骨神経痛専門の当院までお気軽にご相談ください。

カテゴリ:腰痛ブログ
2025.11.19

腰痛を治すための心意気

愛媛県松山市唯一の腰痛・坐骨神経痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ:10年後20年後に後悔しないために今から始める本気の体づくり
自分の体にちゃんと向き合って
愛媛・松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方、こんな痛い経験はありませんか?


急激な痛みで大事な仕事に行けなくなった
ギックリ腰で楽しみの旅行に行けなかった
大事な大会に出場できなかった


こんな時になると「もう、これからは絶対腰痛を治し切る‼︎」って最初は意気込んでいるけど、痛みが無くなったら体の事はほったらかしてメンテナンスもしない


「今はまだ大丈夫、なんとかなる」とか思ってるそこのあなた。


10年後20年後の2つの未来
あなたはどちらの未来を選びますか?


今行動しない場合の未来:

慢性的な腰痛・坐骨神経痛との闘い
好きなことを諦める日々
「もっと早く本気になっていれば…」という後悔


今から行動する場合の未来:

痛みのない快適な生活
趣味やスポーツを継続
仕事のパフォーマンス維持


10年後20年後に後悔したくないのであれば、今から定期ケア、セルフメンテナンスを行ってください。


今日から始める実践プラン
毎日のミニ習慣(10〜15分)
首・肩ほぐし: 首の左右倒し各30秒、肩回し各10回
呼吸リセット: 4秒吸って8秒吐く×5回
ウォーキング: 10〜20分、腕を大きく振る
入浴: 就寝2時間前に38〜40℃で15分


週・月の定期ケア
週1回: 全身ストレッチ30分
週2〜3回: 体幹トレーニング
月1回: 整体での姿勢チェック


重要なポイント
正しい情報を取得して正しい行動をとっていけば腰痛は改善するし、ならない。


継続こそが腰痛・坐骨神経痛改善の鍵です。


マジで自分の体に本気で向き合ってください。

愛媛・松山で専門的なサポートをお求めの方へ
セルフケア指導を含めた総合的な腰痛・坐骨神経痛の整体治療をご希望の方は、腰痛・坐骨神経痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:腰痛ブログ
2025.11.18

ベーコン、ハム、ウィンナーの真実

愛媛県松山市唯一の腰痛・坐骨神経痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ:加工肉が胃腸と腰痛に与える危険な影響と日本食への転換
毎朝のハム・ベーコンが腰痛を悪化させているかもしれません
「毎朝パンとベーコンエッグを食べている」「お弁当にウィンナーを入れることが多い」「腰痛と一緒に胃の調子も悪い」…こんな食生活を送っていませんか?


実は、毎日摂取している加工肉が、あなたの腰痛・坐骨神経痛を悪化させている可能性があります。整体の専門家として、加工肉と体調不良の関係について詳しく解説します。


加工肉に潜む危険な化学物質
ハム、ウィンナー、ベーコンに使われる保存料、発色剤(亜硝酸ナトリウム)は胃酸や食品と反応してニトロソアミンを生成することがあります

亜硝酸ナトリウムの役割:

肉の鮮やかなピンク色を保持(発色剤)
細菌の増殖を抑制(保存料)
ボツリヌス菌の増殖防止
危険な化学反応: 亜硝酸ナトリウムは、胃酸や肉に含まれるアミン類と反応することで、「ニトロソアミン」という有害物質を生成する可能性があります。



亜硝酸ナトリウム+アミン類+胃酸→ニトロソアミン
ニトロソアミンの深刻な健康リスク
ニトロソアミンは動物実験などで発がん性が確認されており、特に胃癌や食道癌との関連が懸念されています
国際的な評価: 世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)により、加工肉は「グループ1(発がん性あり)」に分類されています。

特に以下のリスクが指摘されています:

胃癌: 胃粘膜への慢性刺激による細胞の異常増殖
食道癌: 食道粘膜への直接的な損傷作用
大腸癌: 腸内環境の悪化と炎症の慢性化
胃腸不調が腰痛・坐骨神経痛を引き起こす3つのメカニズム
なので加工食品ハム、ベーコン、ウィンナーなどを毎日食べていると胃の不調をきたす可能性があります
松山での整体臨床経験から、胃腸の不調と腰痛・坐骨神経痛には密接な関係があることを実感しています。


①内臓体性反射による筋肉緊張 胃の不調は、医学的に「内臓体性反射」として知られる現象により、特定の筋肉や皮膚に反射的な緊張を引き起こします。胃の疲労は、特に背中の脊柱起立筋群に強い影響を与え、筋膜の連続性により腰部まで緊張が波及します。


②自律神経バランスの乱れ 慢性的な胃腸炎症は迷走神経を通じて自律神経系に影響を与えます。交感神経優位の状態が続くことで、背中から腰部の筋肉が過度に緊張し、坐骨神経痛を含む神経症状を悪化させる可能性があります。


③全身の慢性炎症促進 ニトロソアミンなどの有害物質により胃腸で産生された炎症性物質(サイトカイン)が血流に乗って全身に回り、筋肉や神経周辺の炎症を慢性化させます。これが腰痛・坐骨神経痛の根本的な原因の一つとなります。


欧米食から日本食への転換
食パン ベーコンエッグ フルーツ 欧米食から日本食にするべきです


典型的な欧米式朝食の問題:

食パン: 小麦粉(グルテン)による腸内炎症
ベーコンエッグ: 亜硝酸ナトリウム+高温調理による有害物質生成
コーヒー: カフェインによる胃酸過剰分泌
理想的な日本式朝食への転換:

主食: ご飯(血糖値の緩やかな上昇)
汁物: 味噌汁(発酵食品による腸内環境改善)
主菜: 焼き魚、納豆、卵(良質なタンパク質)
副菜: 漬物、海苔、野菜(ビタミン・ミネラル補給)
段階的な食事改善プログラム


第1週:加工肉の頻度を減らす

ハム・ベーコン・ウィンナーを毎日→週1〜2回に
朝食のベーコンエッグ→納豆ご飯に変更


第2〜3週:代替食品の活用

ハムの代わりに鶏むね肉や魚の缶詰
ウィンナーの代わりに卵や豆類
無添加・低添加の製品を選択


第4週以降:完全日本食化

ご飯+味噌汁+おかず+漬物の基本構成
旬の食材を取り入れた和食中心


以下の症状がある場合は緊急受診:


血便、黒色便、持続する腹痛
足のしびれや筋力低下が急速に進行
排尿・排便のコントロールができない


※本記事は一般的な情報提供であり、医学的診断や治療の代替ではありません。


まとめ
愛媛・松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ。毎日の加工肉摂取が胃腸の不調を引き起こし、それが腰痛の悪化につながっている可能性があります。


欧米食から日本食にするべきです。ご飯、味噌汁、焼き魚を中心とした日本食への転換により、胃腸の健康回復とともに腰痛の改善が期待できます。


愛媛・松山で専門的なサポートをお求めの方へ
食事指導を含めた総合的な腰痛・坐骨神経痛の整体治療をご希望の方は、腰痛・坐骨神経痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:腰痛ブログ
2025.11.17

腰痛セルフケアの仕方

愛媛県松山市唯一の腰痛・坐骨神経痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ:セルフケアは「必ず首から」が鉄則!整体師の重要な注意点
セルフケア、セルフマッサージの注意点
「腰痛を治したくて腰をマッサージしている」「YouTubeで見た腰のストレッチを試している」「坐骨神経痛のために腰を捻る運動をしている」…愛媛・松山でこんな経験はありませんか?


腰痛セルフケア、セルフマッサージは必ず首から行うようにしてください。


いきなり腰から始めたりすると逆に痛くなったり悪化させる要因になります。


腰痛・坐骨神経痛専門の整体師として、なぜ「首から始める」ことが重要なのか、その科学的根拠と正しい実践法をお伝えします。


なぜ「首から始める」のか?3つの科学的根拠
筋膜の連続性による影響
人体の筋膜は首から腰まで連続しており、首の筋肉の緊張が筋膜を通じて腰部まで波及します。首の緊張を先に解放することで、腰部の筋肉も自然に緩みやすくなります。これは解剖学的に証明された事実です。


血流改善の効率性
首・肩の筋肉の緊張が解けることで、全身の血流が改善されます。血液循環が良い状態で腰部のケアを行うことで、効果が格段に向上し、治癒に必要な酸素と栄養素が患部に届きやすくなります。


自律神経への配慮
首周りには重要な自律神経が集中しています。ここから段階的にアプローチすることで、自律神経のバランスが整い、全身の筋肉が緊張から解放されやすくなります。


絶対にやってはいけない危険なセルフケア
特に…腰の筋肉をゴリゴリしたり腰を捻るストレッチをしたりなどは、最悪です。絶対にやらないでください🈲


腰への直接アプローチが危険な理由:

炎症の悪化リスク 痛みがある腰部には炎症が起きている可能性が高く、直接的な強い刺激は炎症をさらに悪化させ、腰痛・坐骨神経痛を増強させるリスクがあります。


筋肉の防御反応 痛みを抱える腰部の筋肉は、体を守ろうとして過度に緊張しています。この状態で無理な刺激を加えると、筋肉がさらに硬直し、血流が悪化します。


根本原因の見過ごし 腰にばかり意識を向けることで、真の原因である首や肩の問題が見過ごされ、腰痛が慢性化する悪循環に陥ります。


正しいセルフケアの4段階アプローチ
セルフマッサージの始まりは必ず「首」からです


第1段階:首の緊張緩和(5分間)

首の左右倒し: ゆっくりと各方向30秒×2回
首回し: 大きくゆっくりと各方向5回
後頭部の軽いマッサージ: 指の腹で円を描くように30秒


第2段階:肩・肩甲骨のケア(5分間)

肩回し: 前後各方向10回×2セット
肩甲骨寄せ: 10回×3セット
肩甲骨周辺の軽いマッサージ


第3段階:背中のケア(5分間)

胸を張る運動: 10回×2セット
軽い背伸び: 30秒×3回
深呼吸と合わせたリラクゼーション


第4段階:最後に腰部の軽いケア(3分間)

膝を抱える運動: 30秒×2回
軽い骨盤の前後傾: 10回
決して強い刺激は加えない


症状別セルフケアの注意点
急性腰痛(ぎっくり腰)の場合:

最初の48〜72時間は腰部への直接的なケアは避ける
首・肩のケアのみに留める
無理な動作は控え、安静を基本とする


慢性腰痛の場合:

毎日継続して首からのケアを実施
腰部へのアプローチは最後に軽く行う
痛みが増す場合は即座に中止


坐骨神経痛の場合:

特に首・肩甲骨のケアを重点的に
腰部の回旋動作は厳禁
しびれが悪化する場合は専門家に相談


改善事例
40代女性(松山市在住)

症状:慢性腰痛、朝の腰の重だるさ
間違ったケア:腰を強くマッサージして症状悪化
正しいアプローチ:首からの段階的セルフケア指導
結果:2週間で朝の痛み軽減、1ヶ月で大幅改善


50代男性(愛媛県内在住)

症状:坐骨神経痛、足のしびれ
間違ったケア:腰の捻りストレッチでしびれ悪化
正しいアプローチ:首・肩甲骨中心のケア+整体治療
結果:3週間でしびれ軽減、2ヶ月で症状ほぼ消失


セルフケア実施時の重要ポイント
安全な実施のための注意:

痛みを我慢して続けない
急激な動作や強い刺激は避ける
呼吸を意識してリラックスして行う
継続が重要(毎日少しずつでも効果あり)


中止すべきサイン:

セルフケア後に痛みが増悪する
新たなしびれや脱力が出現
頭痛やめまいが生じる


重要な注意事項
以下の症状がある場合は緊急受診:

足のしびれや筋力低下が急速に進行
排尿・排便のコントロールができない
発熱を伴う腰痛
安静にしていても痛みが増悪する


※本記事は一般的な情報提供であり、医学的診断や治療の代替ではありません。


まとめ
愛媛・松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ。セルフケアは正しい順番で行うことが極めて重要です。


セルフマッサージの始まりは必ず「首」からです。腰の筋肉をゴリゴリしたり、腰を捻るストレッチは絶対にやらないでください🈲


首から段階的に全身の緊張を解放していくことで、腰痛の根本原因にアプローチし、安全かつ効果的に症状を改善することができます。


愛媛・松山で専門的なサポートをお求めの方へ
正しいセルフケア指導を含めた総合的な腰痛・坐骨神経痛の整体治療をご希望の方は、腰痛・坐骨神経痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:腰痛ブログ
2025.11.16

腰椎分離症の真実

愛媛県松山市唯一の腰痛・坐骨神経痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ:腰椎分離症について整体師が伝える希望のメッセージ
スポーツ少年少女の夢を諦めさせない腰椎分離症の真実
「息子が腰椎分離症と診断されました」「娘が整形外科で『スポーツを控えるように』と言われました」「坐骨神経痛の原因が分離症だと言われ不安です」…愛媛・松山でスポーツをする子どもを持つ保護者の方から、こんなご相談をよくいただきます。


腰椎分離症について、整体の専門家として正確な情報と希望のメッセージをお伝えします。


腰椎分離症に関する3つの医学的事実

①骨の癒合の見込みがあるかどうかの判定は困難なことがある
腰椎分離症の診断において、画像診断だけで骨癒合の可能性を正確に判断することは実際には非常に困難です。


診断の限界:

レントゲンでは初期の分離は発見されにくい
MRIでも炎症の程度と癒合能力の関係は複雑
CTでも微細な修復過程は判断困難
個人の治癒能力には大きな差がある


②1ヶ月以上前に発症したと思われるものは、骨癒合にこだわらない。なぜならば、コルセット固定などを行っても思うように骨癒合しないから
この医学的見解は治療方針において重要なポイントです。従来の治療の限界:


長期間のコルセット固定でも確実な骨癒合は期待できない
安静期間の延長は筋力低下と運動能力の低下を招く
心理的なストレスと将来への不安を増大させる
むしろ機能回復に焦点を当てるべき時期
③骨癒合していなくても、それほど強い機能障害が残るわけではなく、筋力などが適正であれば普通にスポーツもできる
これが最も重要で希望に満ちた医学的事実です。


機能的な観点の重要性:

骨癒合の有無と症状の強さは必ずしも相関しない
適切な筋力と動作パターンがあれば日常生活に支障はない
多くのプロスポーツ選手も分離症を抱えながら活躍している
機能的な改善が最も重要な治療目標
現実に起きている悲劇


しかし…スポーツをしている少年少女たちは整形外科で分離症と診断されて、まともな治療を受けられずにスポーツを断念しなければならない子もいます


愛媛・松山でも残念ながら以下のような現実があります:

不適切な対応の例:

「骨がくっつかないからスポーツはやめなさい」
「コルセットをして安静にするしかない」
「手術以外に方法はない」
「一生付き合っていくしかない」
これらの対応により:


将来有望な選手が競技を断念
子どもの心に深い傷と諦めが生まれる
家族全体が絶望感に包まれる
スポーツへの情熱が失われる
希望の断言:改善は必ず可能です
腰椎分離症は正しい治療とケアができれば改善できると断言しています
松山での整体臨床経験から、多くの腰椎分離症の子どもたちが競技復帰を果たしています。


根本改善への3つの柱:

①筋肉・筋膜の機能回復

分離した部分を補うために過度に緊張している筋肉(特に首、肩、背中)の調整
硬くなった筋膜をリリースし、体の連動性を回復
全身のバランスを整え、腰部への負担を軽減


②体幹安定化システムの再構築

深層筋(腹横筋、多裂筋、横隔膜、骨盤底筋群)の協調性向上
骨が不安定でも腰部を安定させる「天然のコルセット」機能の強化
段階的な負荷増加による安全な筋力向上


③正しい動作パターンの習得

スポーツ特有の動作における腰部負担の軽減技術
股関節と胸椎の可動性改善による腰椎への負荷分散
競技復帰に向けた段階的な動作練習プログラム
段階的復帰プログラムの実際


第1段階:痛みの軽減と基礎機能回復(2〜4週間)

痛みを誘発する動作の回避(過伸展・回旋制限)
基本的な体幹安定化エクササイズ(ドローイン、軽いプランク)
首・肩甲骨周辺の筋膜調整


第2段階:機能的動作の獲得(4〜8週間)

より複雑な体幹トレーニング(サイドプランク、デッドバグ)
股関節可動域の改善と筋力強化
スポーツ特異的動作の分解練習


第3段階:競技復帰準備(8〜12週間)

無痛での基本動作確認(前屈・後屈・ジャンプ・方向転換)
競技特有動作の段階的負荷増加
心理的準備とコンディション管理


成功事例
中学生男子(野球、松山市在住)

診断:腰椎分離症、医師から「野球は諦めるように」
症状:投球時とバッティング時の腰痛
アプローチ:体幹強化+投球フォーム修正+整体による筋膜調整
結果:3ヶ月で競技復帰、現在高校でもエースとして活躍中


高校生女子(バレーボール、愛媛県内在住)

診断:腰椎分離症、6ヶ月間の運動禁止指示
症状:スパイク動作とサーブ時の激痛
アプローチ:段階的復帰プログラム+ジャンプ動作の再教育
結果:2ヶ月で部活復帰、県大会でベストスパイカー賞受賞


これらの選手たちは皆、骨癒合に関係なく競技を続けています。


「腰椎ヘルニア」も同様の考えです
ちなみに「腰椎ヘルニア」も同様の考えです
腰椎椎間板ヘルニアについても、構造的な異常と症状の関係は複雑で、多くの場合は機能改善により症状の軽減が可能です。


共通する重要なポイント:

画像診断の結果と症状の強さは必ずしも比例しない
機能的な改善が最も重要な治療目標
適切な治療により競技復帰は十分可能
構造的変化があっても痛みのない生活は実現できる


保護者の方へのメッセージ
子どもの将来を諦める必要は全くありません


心構えとして

医師の診断は一つの意見として受け止め、セカンドオピニオンも検討
「骨の問題」ではなく「機能の問題」として捉える
子どもの夢と可能性を信じ続ける
段階的な改善プロセスを理解し、焦らずサポート


実践的なサポート:

適切な治療院や専門家を見つける
子どもの心理的ケアを重視する
学校や指導者との連携を図る
長期的視点で改善を見守る
重要な注意事項


以下の症状がある場合は緊急受診:

足の筋力低下や歩行困難の急速な進行
排尿・排便のコントロール異常
発熱を伴う腰痛
安静にしていても痛みが増悪する場合


※本記事は一般的な情報提供です。症状については必ず医師にご相談ください。


まとめ
愛媛・松山で腰椎分離症と診断されたスポーツ少年少女と保護者の皆様へ。診断されたからといって、すぐにスポーツを諦める必要は全くありません。


腰椎分離症は正しい治療とケアができれば改善できると断言しています。骨癒合にこだわるのではなく、機能的な改善に焦点を当てた治療により、多くの子どもたちが競技復帰を果たしています。


子どもたちの夢と可能性を信じ、希望を持って治療に取り組んでください。整体による機能改善アプローチで、きっと道は開けます。ちなみに「腰椎ヘルニア」も同様の考えです。
カテゴリ:腰痛ブログ