腰痛専門 m's整体院

Cases 腰痛ブログ

2025.10.18

歩くと痛い腰痛

愛媛県松山市唯一の腰痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


慢性腰痛の意外な原因:歩くと腰が痛い理由と根本的な腰痛改善法
歩き始めは痛くないけど歩き続けると腰が痛い…なぜ?
「ウォーキングを始めると最初は大丈夫だが、だんだん腰が重くなる」「長距離を歩くと腰が痛くてたまらない」「歩き方が悪いのかと心配」…そんなお悩みはありませんか?


こんな悩みの皆様、歩き方が悪いわけではないのでご安心ください。


実は、歩行時の腰痛には意外な原因があるのです。


真の原因は「肩甲骨の硬さ」
歩き始めに腰痛が出る原因は肩甲骨の動きが硬いからです
多くの方が「歩き方が悪い」「足の筋力不足」だと考えがちですが、実際の原因は上半身にあります。


肩甲骨や首の筋肉が硬い状態で足を前に出そうと頑張って歩くと、腰の筋肉が引っ張られて痛みが出ます。


肩甲骨と股関節の連動システム
上半身の中でも肩甲骨は股関節と動きが連動することでスムーズに歩けます
人間の歩行は複雑な連動システムで成り立っています。


正常な歩行パターン:

右足前進時:左肩甲骨が前方移動
左足前進時:右肩甲骨が前方移動
この連動により腰椎への負担が最小限に


異常な歩行パターン: 肩甲骨が硬いとその連動がうまくできず腰痛を引き起こします。


肩甲骨の可動域制限→上下肢の連動不全→腰部の過度な代償動作→腰痛発症


根本的な解決策
なので首や肩甲骨をほぐした状態でウォーキングを行えば痛みは出ません


歩行前の準備運動(5分):

首のほぐし:

首の左右倒し:各30秒×2回
首回し:ゆっくり各方向5回


肩甲骨のほぐし:

肩回し:前後各10回
肩甲骨寄せ:10回×3セット
効果的な歩き方のコツ
歩くときは手を前後に大きく振って歩くことで肩甲骨がよく動くようになるので、ダイナミックに大きく動かすことを心がけてみてください


正しい歩行フォーム:

腕振り: 肘を90度に曲げ、前後に大きく振る
肩甲骨: 腕振りに連動して大きく動かす
姿勢: 背筋を伸ばし、目線は前方


デスクワーカーの方へ: 1時間ごとに立ち上がり、肩甲骨回しや胸を張る運動を取り入れましょう。

改善効果の実感時期
1〜2週間: 肩甲骨周辺の動きがスムーズに
3〜4週間: 歩行時の腰痛軽減を実感
2〜3ヶ月: 痛みのない快適な歩行を習得


まとめ
歩行時の腰痛は歩き方の問題ではなく、肩甲骨の硬さが根本原因です。首と肩甲骨をほぐし、正しい腕振りを意識することで、痛みのない快適なウォーキングが可能になります。

専門的なサポートをお求めの方へ
歩行指導を含めた総合的な腰痛治療をご希望の方は、腰痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:腰痛ブログ