2025.11.20
座り方一つで腰痛が変わる
愛媛県松山市唯一の腰痛・坐骨神経痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院
松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ:座り方一つで腰痛は改善します!整体師が教える原因と対策
毎日の座り方が腰痛を左右している事実
「長時間座っているとすぐに腰痛が悪化する」「坐骨神経痛のしびれが座り方で変わる」「愛媛・松山で良い整体を探している」…そんなお悩みはありませんか?
座り方一つで腰痛は改善します。**逆に言えば、毎日の習慣(座り方)が腰痛を悪化させています。
腰痛・坐骨神経痛専門の整体として、座り方の原因と具体的な対策をご紹介します。
①床に座っている(あぐら)と腰が痛い人
【原因】
・股関節が硬い 股関節の柔軟性不足により、あぐらをかいた際に骨盤が後ろに傾きやすくなります。この骨盤後傾により腰椎の自然なカーブが失われ、椎間板への圧力が増加します。
・首と肩甲骨とお腹の筋肉が凝っている 上半身の筋肉が硬いと猫背になりやすく、骨盤後傾をさらに助長します。筋膜の連続性により、背中の筋肉を通じて腰の筋肉が常に引っ張られる状態になります。
・体幹の筋力が弱っている 深層筋(インナーマッスル)の機能低下により、骨盤を正しい位置で支えることができず、腰部への負担が増大します。
【対策】
・床に座るなら正座 正座は骨盤が比較的安定しやすく、腰椎への負担が最も少ない床座りの方法です。
・そもそも床に座るのをやめる 最も根本的な解決策です。椅子生活への移行を強くお勧めします。
・座椅子を使用する 背もたれ角度が95〜110度に調整可能で、ランバーサポート付きのものを選びましょう。
・どうしてもあぐらの場合はお尻にクッションを入れる 厚さ5〜10cmのクッションをお尻の下に敷くことで、骨盤を前傾方向に誘導し、腰椎の自然な前弯を保持できます。
②椅子に座っていて腰が痛い人
【原因】
・座り方に左右差がある 片側のお尻に体重をかける癖や、無意識の偏った座り方により骨盤が歪み、脊柱に不均等な負担がかかります。
・キャスターに足をかけて、つま先で踏ん張っている 足で踏ん張ることで姿勢が崩れ、腰部の筋肉が過度に緊張します。また、血行不良の原因にもなります。
・足を組む習慣がある 足を組むことで骨盤が歪み、体幹のバランスが崩れ、特定の腰部筋肉に負担が集中します。
【対策】
・浅めに座り、膝と股関節は90度 座面の半分程度に浅く座り、背もたれと腰の間にクッションを挟んで腰椎の自然なカーブを保持します。
・足の裏は地面につける 足裏全体が床につくことで骨盤が安定し、腰椎への負担が軽減されます。足が届かない場合はフットレストを使用してください。
・足は開いて座る(肩幅より少し広め) 足を適度に開くことで骨盤が安定し、左右のバランスが保たれやすくなります。
今日からできる座り方チェックリスト
デスクワーカーの方への追加ポイント:
モニターの上端を目線の高さに調整
30〜45分ごとに立ち上がり、軽いストレッチ
背もたれは肩甲骨の下を支える位置に
仙骨座り(お尻を前に滑らせる座り方)は避ける
重要な注意事項
以下の症状がある場合は緊急受診:
足のしびれや筋力低下が急速に進行
排尿・排便のコントロールができない
発熱を伴う腰痛
※本記事は一般的な情報提供です。症状については必ず医師にご相談ください。
まとめ
座り方一つで腰痛を軽減することができるし、毎日の習慣(座り方)が腰痛を悪化させています。見直してみてください。
松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方は、今日からご紹介した座り方を実践し、根本的な改善を目指しましょう。
愛媛・松山で専門的なサポートをお求めの方へ
座り方指導を含めた総合的な腰痛・坐骨神経痛の整体治療をご希望の方は、腰痛・坐骨神経痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:腰痛ブログ
腰痛専門 m’s整体院
松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方へ:座り方一つで腰痛は改善します!整体師が教える原因と対策
毎日の座り方が腰痛を左右している事実
「長時間座っているとすぐに腰痛が悪化する」「坐骨神経痛のしびれが座り方で変わる」「愛媛・松山で良い整体を探している」…そんなお悩みはありませんか?
座り方一つで腰痛は改善します。**逆に言えば、毎日の習慣(座り方)が腰痛を悪化させています。
腰痛・坐骨神経痛専門の整体として、座り方の原因と具体的な対策をご紹介します。
①床に座っている(あぐら)と腰が痛い人
【原因】
・股関節が硬い 股関節の柔軟性不足により、あぐらをかいた際に骨盤が後ろに傾きやすくなります。この骨盤後傾により腰椎の自然なカーブが失われ、椎間板への圧力が増加します。
・首と肩甲骨とお腹の筋肉が凝っている 上半身の筋肉が硬いと猫背になりやすく、骨盤後傾をさらに助長します。筋膜の連続性により、背中の筋肉を通じて腰の筋肉が常に引っ張られる状態になります。
・体幹の筋力が弱っている 深層筋(インナーマッスル)の機能低下により、骨盤を正しい位置で支えることができず、腰部への負担が増大します。
【対策】
・床に座るなら正座 正座は骨盤が比較的安定しやすく、腰椎への負担が最も少ない床座りの方法です。
・そもそも床に座るのをやめる 最も根本的な解決策です。椅子生活への移行を強くお勧めします。
・座椅子を使用する 背もたれ角度が95〜110度に調整可能で、ランバーサポート付きのものを選びましょう。
・どうしてもあぐらの場合はお尻にクッションを入れる 厚さ5〜10cmのクッションをお尻の下に敷くことで、骨盤を前傾方向に誘導し、腰椎の自然な前弯を保持できます。
②椅子に座っていて腰が痛い人
【原因】
・座り方に左右差がある 片側のお尻に体重をかける癖や、無意識の偏った座り方により骨盤が歪み、脊柱に不均等な負担がかかります。
・キャスターに足をかけて、つま先で踏ん張っている 足で踏ん張ることで姿勢が崩れ、腰部の筋肉が過度に緊張します。また、血行不良の原因にもなります。
・足を組む習慣がある 足を組むことで骨盤が歪み、体幹のバランスが崩れ、特定の腰部筋肉に負担が集中します。
【対策】
・浅めに座り、膝と股関節は90度 座面の半分程度に浅く座り、背もたれと腰の間にクッションを挟んで腰椎の自然なカーブを保持します。
・足の裏は地面につける 足裏全体が床につくことで骨盤が安定し、腰椎への負担が軽減されます。足が届かない場合はフットレストを使用してください。
・足は開いて座る(肩幅より少し広め) 足を適度に開くことで骨盤が安定し、左右のバランスが保たれやすくなります。
今日からできる座り方チェックリスト
デスクワーカーの方への追加ポイント:
モニターの上端を目線の高さに調整
30〜45分ごとに立ち上がり、軽いストレッチ
背もたれは肩甲骨の下を支える位置に
仙骨座り(お尻を前に滑らせる座り方)は避ける
重要な注意事項
以下の症状がある場合は緊急受診:
足のしびれや筋力低下が急速に進行
排尿・排便のコントロールができない
発熱を伴う腰痛
※本記事は一般的な情報提供です。症状については必ず医師にご相談ください。
まとめ
座り方一つで腰痛を軽減することができるし、毎日の習慣(座り方)が腰痛を悪化させています。見直してみてください。
松山で腰痛・坐骨神経痛にお悩みの方は、今日からご紹介した座り方を実践し、根本的な改善を目指しましょう。
愛媛・松山で専門的なサポートをお求めの方へ
座り方指導を含めた総合的な腰痛・坐骨神経痛の整体治療をご希望の方は、腰痛・坐骨神経痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
RSS 2.0