腰痛専門 m's整体院

Cases 腰痛ブログ

2025.10.31

乳製品のお話

愛媛県松山市唯一の腰痛専門整体院
腰痛専門 m’s整体院


慢性腰痛の隠れた原因:日本人の70~80%が該当する乳糖不耐症と腰痛改善への道
お腹の調子が悪いと腰も痛い…その原因は乳糖不耐症かもしれません
「慢性腰痛がなかなか治らない」「お腹の調子がいつも悪い」「乳製品を摂ると下痢になる」…そんなお悩みはありませんか?


実は、毎日摂取している乳製品が、あなたの腰痛と胃腸の不調の根本原因かもしれません。多くの日本人が気づいていない「乳糖不耐症」について詳しく解説します。


乳糖不耐症とは?
乳製品に含まれる乳糖(ラクトース)を分解する酵素「ラクターゼ」の分泌が不足することで起こる症状です

メカニズム:

乳糖は二糖類で、小腸でラクターゼ酵素により分解される必要がある
ラクターゼが不足すると、乳糖が未消化のまま大腸に到達
大腸で細菌により発酵し、ガスや有機酸が産生される
結果として腹部症状や全身の炎症反応が起こる


日本人の遺伝的特性
特に日本人を含むアジア人では乳糖不耐症の割合が高いことが知られています
驚くべき統計: 日本人の約70~80%が乳糖不耐症であると推定されています。これは成人になるにつれてラクターゼの分泌が減少する遺伝的特性が関与しています。


遺伝的背景: アジア人全般にラクターゼ持続性(ラクターゼが成人後も活発に働く遺伝形質)が低いため、乳糖不耐症になりやすいとされています。


つまり、日本人にとって乳製品の大量摂取は、遺伝的に「不自然」な行為である可能性が高いのです。


乳糖不耐症の主な症状
乳糖を含む乳製品を摂取後、以下のような症状が現れることがあります


消化器症状:

下痢:未消化の乳糖による浸透圧性下痢
腹痛や腹部膨満感(ゴロゴロ鳴る):腸内ガスの過剰産生
ガスが出やすい:細菌発酵による二酸化炭素やメタンの産生


全身への影響:

慢性的な疲労感
皮膚トラブル
関節や筋肉の痛み
慢性腰痛を含む痛みの慢性化


乳糖不耐症が腰痛を引き起こす3つのメカニズム
腸内環境悪化が全身に波及する理由


①腹部の緊張と姿勢の悪化 腹痛や腹部膨満感により、腹筋群や腸腰筋などの深部筋が緊張します。これにより骨盤の動きが制限され、姿勢が悪化することで腰部への負担が増大します。


②自律神経への負担 慢性的な胃腸症状により自律神経のバランスが乱れます。特に交感神経が優位になることで、全身の筋肉が緊張しやすくなり、腰部の血流悪化や凝りを引き起こします。


③炎症性物質の産生増加 腸内で産生された炎症性サイトカインが血流に入り、全身の炎症レベルを上昇させます。この慢性炎症が筋肉や神経の痛みを増悪させ、腰痛や坐骨神経痛の症状を悪化させる可能性があります。


避けるべき乳製品と隠れた乳成分
チーズやバターなども同様です。お腹の調子が悪い人は気をつけてください


主な乳製品:

牛乳、ヨーグルト
チーズ(特にフレッシュチーズ)
バター、生クリーム
アイスクリーム


隠れた乳製品:

パンやお菓子の原材料
カレールー、シチューの素
チョコレート、クッキー
加工食品の「乳成分」「ホエイ」表示
乳製品以外からのカルシウム摂取
乳製品以外からもカルシウムを摂取することが重要です


優秀なカルシウム源:

小魚、海藻(わかめ、ひじき)
緑黄色野菜(ブロッコリー、ケール)


その他のカルシウム豊富な食品:

ごま、アーモンド
豆腐、納豆
小松菜、チンゲン菜
桜えび、煮干し


これらの食品は乳製品よりも吸収率が良い場合もあり、日本人の体質により適しています。


重要な注意事項
※本記事は一般的な情報提供であり、医学的診断や治療の代替ではありません。乳糖不耐症と腰痛の関連については、まだ研究が限定的な分野もあります。


以下の方は必ず医師にご相談ください:

重篤な消化器症状のある方
栄養不足が心配な方
妊娠中・授乳中の方
成長期のお子様
基礎疾患をお持ちの方


まとめ
日本人の約70~80%が乳糖不耐症であるという事実は、私たちが当たり前だと思っている食習慣を見直すきっかけとなります。


慢性腰痛を含む原因不明の不調に悩んでいる方は、一度乳製品を控えてみることで、意外な改善を体験するかもしれません。カルシウムは乳製品以外からも十分摂取できます。


日本人の体質に合った食生活で、根本的な体質改善を目指しましょう。


専門的なサポートをお求めの方へ
食事指導を含めた総合的な腰痛治療をご希望の方は、腰痛専門の当院までお気軽にご相談ください。
カテゴリ:腰痛ブログ